今日の学VIVA ― 学び・遊び・対話がつながる一日

先日、学VIVAに中学生の男の子が体験に来てくれました。今回で4〜5回目の参加。初めて来てくれたときと比べると、表情がぐんと明るくなり、会話も自然に増えてきています。 朝は苦手と聞いていたのですが、こ

青空の下で水遊び!

今日は真夏のような日差し。こんな日は外で元気に水遊び!庭にプールを広げて水を張ると、子どもたちは待ちきれない様子で飛び込みます。「つめたーい!」「きもちいい!」と笑顔いっぱい。空に向かって水しぶきをあ

庭で発見!ニワウメの実を味わってみました

庭の片隅で、小さな赤い実をつけた木を見つけました。調べてみると「ニワウメ(庭梅)」という植物。名前は「梅」ですが、実際にはバラ科サクラ属の落葉低木で、春には桜に似た可憐な花を咲かせます。ニワウメの実は

パイナップルの再生栽培に挑戦!

ちょっと面白いチャレンジをしました。それは・・・スーパーで買ったパイナップルの「葉っぱの部分」から、もう一度パイナップルを育てる再生栽培です。まずは、食べることができないパイナップルの上の部分を水につ

小学2年生、管理機マスター!

今日は畑仕事の日。管理機を操作するのは…小学2年生の女の子。実は彼女、1年生の3学期から管理機を使っているベテランなんです。ハンドルを握る手つきも、足の運びも慣れたもの。エンジンをかけると、まっすぐ、

命をいただく学び 〜小松菜の収穫体験〜

「うわぁ、ぬけたー!」「土がついてる!これ、たべられるの?」畑で小松菜を収穫した瞬間、子どもたちからたくさんの歓声があがりました。今回の活動テーマは、「命をいただくことを、まるごと体験する」。自分の手

庭の梅で梅ジュースづくり!

庭の梅で梅ジュースづくり!

今日は、庭の梅の木から実を収穫しました。枝いっぱいに実った青梅を見つけると、子どもたちの目がキラキラ。「届くかな?」「もうちょっとで取れそう!」と背伸びをして、次々と収穫していきます。あっという間に、

たけのこ発見!

今日は庭の奥で、思わぬ発見がありました。「あ!これ、たけのこじゃない?」と子どもの声。指さす先には、小さな頭をちょこんと出したたけのこが。茶色い皮と先のとがった形・・・間違いありません。「ほんとだ!」

3/21 春の足音を探して ── つくしとの出会い

「これ、なんだろう?」そう言って、地面をじっと見つめるまなざし。春の草むらに、小さな発見がありました。「春を見つけに行こう!」をテーマに、自然の中を探検しました。目的はただひとつ。つくしを見つけること

📚 対話型読み聴かせ

「対話型読み聴かせ」を行いました。物語をただ聞くだけでなく、途中で「あなたならどうする?」「この後、どうなると思う?」と問いかけながら進めていきます。子どもたちは、主人公の気持ちを想像したり、自分の経

PAGE
TOP