MENU
HOME
はじめての方へ
学びの場と料金について
事業所概要
お問い合わせ
ブログ
学習風景
コラム
お知らせ
HOME
はじめての方へ
学びの場と料金について
事業所概要
お問い合わせ
ブログ
学習風景
コラム
お知らせ
ブログ
HOME
ブログ
苦手の先にも学びがある ― 学VIVAが大切にする挑戦の価値
挑戦が生み出す学び「苦手だからこそ、挑戦する」私は、先日のミスターオブザイヤー2025四国大会に出場し、ありがたいことにグランプリをいただきました。実は私にとって、これは単なる自己表現ではなく、長年の
続きを読む
2025.09.12
コラム
今日の学VIVA ― 学び・遊び・対話がつながる一日
先日、学VIVAに中学生の男の子が体験に来てくれました。今回で4〜5回目の参加。初めて来てくれたときと比べると、表情がぐんと明るくなり、会話も自然に増えてきています。 朝は苦手と聞いていたのですが、こ
続きを読む
2025.09.06
学習風景
体験格差を超えて―学VIVAが育む「意味ある学び」
1. 体験格差が生む見えない壁新学期の教室では、子どもたちが夏休みの思い出を語り合う姿がよく見られます。「沖縄に行った」「キャンプで流れ星を見た」……そんな話題の隣で、「ずっと家にいた」と小さな声で話
続きを読む
2025.09.05
コラム
挑戦しない国ニッポン ― 子どもも大人も「安全な失敗」ができない理由
「失敗したらどうしよう…」この言葉、日本では子どもも大人も、心の中で何度もつぶやいています。統計によれば、日本は世界でも特に「失敗を避ける」傾向が強い国。不登校:2023年度は小中学生で過去最多の約3
続きを読む
2025.08.13
コラム
なぜ、日本の教室は、昭和から変わらないのか?
黒板の前に立つ先生、前を向いて座る子どもたち。ベルが鳴れば一斉に起立し、「起立、礼、着席」。ノートにびっしりと写された板書──。…その光景、30年前と変わっていません。子どもや保護者のリアルな声「もっ
続きを読む
2025.08.11
コラム
志が生まれる場所──未来を紡ぐ共育ビレッジの夢
「大人って、どうして働いてるの?」ある日、子どもにそう聞かれ、私は答えに詰まりました。生活のため? 社会のため? やりがいのため?正解のような言葉は浮かんでも、胸の奥から自然に出てくる答えはなかったの
続きを読む
2025.08.10
コラム
教育が変われば、社会が変わる
不登校の子どもが全国で34万人を超えています。これは、子どもたちが弱くなったからではありません。むしろ、今の教育のあり方に対する、静かなメッセージなのかもしれません。「正解だけを求める」学びの限界私は
続きを読む
2025.08.09
コラム
教育とは、選べる自由をつくること
―「学校がすべて」じゃないと言える社会へ「学校、楽しくないんだよね。」この言葉を、何度、子どもから聞いてきただろう。けれど、多くの大人はこう返す。「それが普通だよ。」「我慢も大事だよ。」―ほんとうにそ
続きを読む
2025.08.08
コラム
学びは人生の冒険──ロゴに込めた想いと学VIVAの願い
学VIVAの新ロゴ「この子に、安心して学べる場所を見つけてあげたい」そんな想いで、このページにたどり着いた方がいたとしたら──その気持ち、痛いほどよくわかります。学びは、点数のためだけの「作業」じゃな
続きを読む
2025.08.07
お知らせ
対話が、違いを越えて人をつなぐ
「そんなの、わかるわけないじゃん。」子ども同士の衝突があったとき、ある子がそうつぶやいた。確かに、育った環境も価値観も違えば、簡単にはわかり合えない。けれど私は、その「あきらめ」にこそ、強い違和感を覚
続きを読む
2025.08.07
コラム
次の記事を表示
PAGE
TOP
LINE
お電話
お問い合わせ
Instagram