学びは人生の冒険──ロゴに込めた想いと学VIVAの願い

学VIVAの新ロゴ「この子に、安心して学べる場所を見つけてあげたい」そんな想いで、このページにたどり着いた方がいたとしたら──その気持ち、痛いほどよくわかります。学びは、点数のためだけの「作業」じゃな

「勉強しなさい」がいらなくなる学びって?── 学VIVAの理念を詰め込んだ一冊

「うちの子、なんでやる気が出ないんだろう…」「何度言っても勉強しない。親としてどうしたらいいの?」子育てや教育に関わる方なら、一度は抱いたことのある問いかもしれません。そして、それはかつての私自身が、

「やってみたい」が芽吹く、 共に育つ冒険基地。

子どもが、ありのままの自分でいられる場所。そして、自分の意志で未来を切り拓く力を育む場所。かつて、子どもは地域全体で育てられていました。年齢も立場も超えて、つながりと見守りの中で育まれてきたのです。け

自己肯定感アカデミー認定教室講師になりました!

このたび、自己肯定感アカデミー認定教室講師となりました。これにより、メンタルトレーナーとしての活動だけでなく、◯アドラー流メンタルトレーナー◯自己肯定感児童教育メソッド英才教育コーチ◯自己肯定感カウン

🎙 ゆめのたねラジオ収録!教育への思いを語ってきました

今日は「ゆめのたねラジオ放送局」で収録をしてきました。パーソナリティーは、朗らかな笑顔と軽快なトークが魅力の永桶さん。打ち合わせの時から温かく迎えてくださり、リラックスした雰囲気で本番を迎えることがで

2025年も哲学対話さんがやってきます!

哲学対話さんが、学VIVAにやってきます。2025年1月18日(土)14時〜16時いっしょに哲学対話をしてみませんか?

学VIVA初のコラボイベント決定!

哲学対話さんが、学VIVAにやってきます。2024年12月7日(土)14時〜16時いっしょに哲学対話をしてみませんか? 

アドラー流メンタルトレーナーになりました✌️

10年ほど前だったかな?子どもの間違いを叱責する指導に疑問を感じるようになったのは・・・叱っても効果があるのはその時だけで、子ども達って変わらないよなぁって思ったのが始まりでした。そこで、叱らない教育

大洲市の自律サポート型学習スペース「学VIVA」が提供する2つの学びの場😊

 『学VIVA』は、自己肯定感×関わり合いで学ぶ、自律サポート型学習スペースです。 自分の責任で学び、失敗から学び、仲間と協働しながら学ぶことを重視しています。 家庭と学校に続く、子ども達のサードプレ

大洲市の自律サポート型学習スペース『学VIVA』の4つの基本活動😄

 人との関わり合いを通して学び、学んだことを実生活に活かし、より良い社会を形成していこうとする力を育てる。しかも、子ども達が、自分で考え、自主的に学び続ける。そんな学びの場があればステキだと思いません

PAGE
TOP