
挑戦が生み出す学び
「苦手だからこそ、挑戦する」
私は、先日のミスターオブザイヤー2025四国大会に出場し、ありがたいことにグランプリをいただきました。
実は私にとって、これは単なる自己表現ではなく、長年の苦手に立ち向かう挑戦でした。
中学生の頃に教室で声が出なくなった経験から、人前で自分を表現することに苦手意識を持っていました。
けれど、その苦手を越えて挑戦したとき、姿勢が整い、自分軸が強まり、仲間との絆も深まりました。
何より、「できない」と思っていた自分が「できる」に変わる瞬間を実感できたのです。
学びと成長は「挑戦」の中にある
学びは、机に向かうだけではありません。
スポーツや読書、仲間との対話、そして挑戦の場―どんな場面でも、捉え方次第で学びは生まれます。
たとえ苦手から始まったことでも、それをきっかけに成長が積み重なり、新しい自分に出会えます。
学びとは「自分を変える冒険」。
成長とは「その冒険を仲間と分かち合うこと」なのだと、私は改めて感じました。
学VIVAで大切にしていること
私が主宰する「学VIVA」でも、この挑戦の精神を大切にしています。
子どもたちは、テストや点数だけで評価されるのではなく、
-
苦手に挑戦する勇気
-
仲間と支え合う関係性
-
新しい自分を発見する喜び
を体験しながら、「生きる力」を育んでいきます。
学びは「できることを伸ばす」だけでなく、苦手に向き合ったときにこそ大きく育つ。
そして、その挑戦を仲間と分かち合うことで、確かな絆が生まれていきます。
一緒に次の冒険へ
私は今回の挑戦で、学びと成長の可能性をさらに実感しました。
だからこそ、これからも子どもたちと共に、挑戦から生まれる学びと成長を分かち合いたいと思います。
学VIVAは、挑戦を楽しみ、仲間と支え合いながら成長できる場です。
子どもたちが安心して自分を表現し、新しい冒険に踏み出せるように――私たちは全力で伴走していきます。
「苦手の先にも、学びがある」
その体験を、ぜひ一緒にしてみませんか?